平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:onchan
詠正さん、おんちゃんもブルーシートを敷いて、棒でたたいて梅を落としてとる方法を見たことがあります。
振動機があるとは知りませんでした。
投稿者:詠正
< 鈴なりの青梅落とす振動機 >
梅干し作りがそろそろ本格化する季節ですが、数年前にテレビを見ていて腰が抜けるほどびっくりしたことがあります。 それは掲句の通り「振動機」があって、これを使い数秒で殆どの青梅を収穫していく。 まさに文明の利器! 梅の木にこれを当てると恐ろしいほどの振動が発生してたちどころに梅がふるい落とされる。 勿論、下にはビニールが敷いてある。 ただただびっくりでした。
https://6907.teacup.com/haiku007/bbs
投稿者:onchan
詠正さん、メダカが流されるぐらいの雨のようですね。
高知でも降っていますが、シトシトと言った感じです。
投稿者:詠正
おはようございます。 今日は朝からの雨。
久しぶりの強雨で、メダカちゃんの鉢から水が溢れてます。 このままではメダカちゃんが流されてしまうので何か対応しなきゃいけないようだ。
投稿者:onchan
詠正さんの株についてのサイトは、専門用語みたいなのがあり、おんちゃんにとってはちんぷんかんです。
詠正さんが株の専門家であるという一面を知ることが出来ました。
すごいですね!!
投稿者:詠正
株は10年前まででキャリア30年ほど。一時期は年間で数億円の売買で株式投資のドンでしたが、東日本大震災での暴落で「ドボン」になりー500万円の損失。 それで証券会社との「ゴタゴタ」が発生して市場からの追放となって、今は株式投資アドバイザーです。 全ての金融商品を扱うことが出来ないため、見ているだけしかないのですが、とりあえず40年継続している自分のサイトは持っております。カウンターは170万アクセスに達してますが、ほぼ開店休業状態ですね。 HNは「くらげ大魔王」を使っております。
https://8235.teacup.com/jpangu/bbs
投稿者:onchan
詠正さんの梅との奮闘ぶりが目に浮かびます。
やはり最低限の消毒をしなければ、それなりの梅干しは出来ないようです。
詠正さんは、株もやられているのですね。
多才ぶりには感心です!
投稿者:詠正
玄関ドアーの再塗装 今日と明日は雨のようだからお休みにします。やることが無いので今日は株式相場見学をすることにします。 これも儲けの無い仕事だ。
投稿者:詠正
農薬散布をしないとアブラムシもそうですが実に虫が入ってしまうので困りますね。 青くなると殆ど落ちてしまって5本の梅の木で僅かに10kgしか収穫出来ない吾輩んチの梅の木ですが、10年前、北西方向に紅梅を植えてみたら隣の1本だけが沢山の実をつけるようになり、それだけが主力で、ほかの4本はいずれも10個程度の収穫。 オンちゃんとは比較になりませんけど、それでも毎年収穫は出来てましたね。 虫が入っているけど、漬けてしまえば立派な梅干しになるからと例年梅干し作りをしますが、殆どは私用で妻は食べません。 虫が食べた部分は黒ずんでますが、8割がたは果肉なので、ご飯一杯にはこれで十分。 黒ずんだ部分は除いて食べてますから。 でも、この梅干し、子供や孫達には食べさせられない。ましてや人様に差し上げるわけにもいかないですね。 私ひとりで10kgの梅干し、一年かかっても食べ切れる量じゃありません。
ってーことで、畑は地主へ返しちゃったので、梅干し作りは去年で終わり。 つまんないのお〜〜 \(^o^)/