平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:詠正
私は高卒ですが、昔の一文が残っていたので記載させてもらいますが 駄目なら削除して下さい。
激飛ばす髭の団長道をしへ
二七年夏の句。 私んチの俳句会は出入りはあるものの常時一二名ほどの小句会で吟行を主としている。白山神社の境内にボーイスカウトの一団が集まり、焦げるほどの暑さの中で髭の団長が子供たちに何やら指示をしたあと数名の父兄とともに境内を出発していった。
そういえば高校三年の時、小生も応援団の副団長をやっていたことを思い出した。
三月に団長が他校へ転校し、繰り上げがあって副団長に欠員が生じたので学校推薦となったらしいが、何故小生に白羽の矢が立ったのか今もって謎である。 体育系はなんとかこなすことは出来るが、リズムには乗れない質なので団員との振り付けが合わない。新学期に入ると弓道部、野球部、テニス部、サッカー部などが相次いで対外試合に突入するので連日連夜山に籠もって黙々と応援練習を重ねた。
学校へ行けば団員や学校との打ち合わせ、ボンボンなどの作成、金策、吹奏楽部と応援団との調整、バスへの人員割り振り等など とんでもない激務の毎日である。それに加えて所属するコーラス部で県の大会に向けた特訓までもが重なってくる。恋人が二人も増えた上に、副団長にすり寄ってくる女性ファンが「ごろごろ」で資金援助してくれる子までいた。 結局高校三年生の一年間は大学進学クラスの中にあって恐ろしいほどの成績降下。それまではクラスで四,五番だったのが殆どどん尻にまでなった。
今にして思えば、学資の関係で進学を諦めたことが副団長推薦のきっかけだったようだ。進学組は特別授業でカリキュラムをこなし、東北大、岩手大、明治大、慶応大などへ受験する人達の学内順位は上位へと進み。就職組の成績、特に激務に振り回された小生が犠牲者となったと思うのは被害者意識過剰だったのか。
でも なんか楽しかったなあ
投稿者:詠正
一種目につき1句づつ作ればいいのですが、専門用語を知らない競技もあるので無理。本当に難しいです。
こちらで咲いている百合はテッポウユリだそうです。一杯咲いておりますよ。
投稿者:onchan
詠正さん、俳句には全くの素人ですが、スポーツの俳句は難しいと思います。
70句も作られたとはすごいですね!
投稿者:詠正
綺麗な花ですね。 内側の桃色が美しい。
こちらで見るのは真っ白い百合 この種類だけで、特に高速道路沿いの傾斜地に群生しているのが見られます。 カサブランカよりは小さくて、色は中心のベロの先の「赤」だけです。 いい品種のものが少なくなっていくのは残念です。
オリンピックのメダルラッシュがほぼ終わって、俳句はそれなりに作れた(約70句)ので、そろそろ秋の句作りに方向転換します。 しかし、スポーツの俳句は特段に難しいです。 自然に見られる風物や、植物、生物のほうがいい。 幾らでも作れますからね。onchan、町のすずめさん 暑中お見舞申し上げます。
投稿者:onchan
町のすずめさん、おんちゃんも同じで、オリンピックの競技の観戦に熱中しています。
今くそ暑いので、農作業などしていたら熱中症になるので、テレビにかじりつきです。
タキユリはいつまでも咲いてくれるように念願しています。
投稿者:町のすずめ
こんにちは!
毎日 ガンガン暑いですね!
今回のオリンピックは かってないほど観戦しています
することが 制限されていますもんね
2008年頃の写真のタキユリ!
すごーく綺麗で 名前もステキだと思って 印象に残っています
一度は 見てみたいと思っていたんですが 少なくなっていますか?
残念です
きっと 地下深く球根を保存して 時が来て 咲かせる日を待っているんでしょうか・・・