平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:onchan
札幌のななしさんのコメント今頃気づきました。すみません!
北海道でも柿が育つとは初めて知りました。
地球温暖化で、日本中で柿が育つかも知れません!
投稿者:onchan
詠正さんの解説で、十分理解できました。
そういえば、羅漢さまにそっくりですね。
投稿者:詠正
「五六十」は糖度50 に絡めてあります。
投稿者:詠正
先に掲げられた干柿は一列が確か9個だったと思います。 それが6段か7段 合計すると50個か60個 それを俳句にすると「五六十=ごろくじゅう」になる訳です。 俳句に使う数字は漢数字となっているので「五六十」になるのです。 あの写真を見た瞬間に「柿が羅漢様に見えた」のがこの俳句のポイントですね。 池の面に浮寝の鴨の十五六 とすることもあります。
投稿者:onchan
詠正さん、俳句に疎いおんちゃんにはよくわかりません!
特に「五六十」は?
投稿者:onchan
町のすずめさん、本当に驚きの糖度でした。
せいぜい30度ぐらいかと思っていたので・・・。
投稿者:町のすずめ
追伸
それにしても 糖度50度以上?って どんな❓甘さでしょうか
高知まで 買いにいかなきゃ!です
投稿者:町のすずめ
こんばんは!
毎年 干し柿を作るんですが 熱湯くぐらせ さっと焼酎くぐらせ また焼酎につけ それでも 少しカビがついたりします(大阪は 秋でも暑いです)
もう よそうと思ってても よさげな渋柿を見ると つい買ってしまいます
Onchanか どなたかのブログで 冷蔵保存して 寒くなってから干す!!!
ってのをみて ベランダで 10日以上置いて 少し気温が下がってから干しました
かってない大成功!でした
投稿者:札幌のななし
もうだいぶ昔に見た記事なのですが・・・
和生だったか和菓子なのかは定かではないのですが、甘さは干し柿を基準にしているそうです。干し柿以上の甘さに作ってはダメだそうで。そういえば和生で干し柿以上の甘さのある物を食べた記憶がありません。柿って干すと驚くほど甘くなりますよね。
この前、車で運転中大きな柿の木が沢山の実をつけていて驚きました(雪が降っている札幌ですよ!思わずうそだろう!!って二度見)なんでも今はご家庭をお持ちの息子さんがまだ子供のころ、食べ終わった柿の種を庭に捨てたそうです。芽が出ても何かわからなかった木が、沢山の実を付けて雪の白さと重なってとてもきれいでした。
札幌でも柿育つんだぁ〜