平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2022/1/18
トンガの海底火山の噴火は、通信網の遮断でいまだに全容がわかっていない。
次第にその全容が解明されてくると、いかに大きな災害であったかわかってくると思う。
この噴火の一部の動画も入り始め、そのものすごさを語っている。(下の動画)
火山国・日本でも、いつ大噴火に襲われるかも知れない。
色々と火山について、調べていたら、もし富士山が噴火したら・・と言う動画を見つけた。(下の動画)
何百年に一度富士山も噴火しているのだから、現実味をおびてくる。
ことさら不安を煽るつもりはないが、「もし、富士山が噴火したら・・・」と言うことも国民は頭に入れておくのも必要ではないだろうか?
1日1クリックの応援

をしていただければ、おんちゃんのランクが確認できます。
下のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。


9
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:onchan
町のすずめさん、最近信じられないような、千年に一度の災害などがあり、南海トラフト地震があっても不思議ではないと思います。
おんちゃんはもう年ですので、地震が来れば、一巻の終わりと割り切って、準備もしていません。
まな板の鯉の心境です。
投稿者:onchan
福平さん、わざわざ知らせていただきありがとうございました。
投稿者:onchan
yuraさんところは富士山が見えるのですか?
絶好のロケーションですね。
ただ、万一、噴火があれば恐ろしいことですが・・・。
投稿者:町のすずめ
こんばんは!
もう そこに迫ってる危機ですよね
主治医の先生が 2か月くらい前 富士山が噴火するかもです と 言われたんですが チョット怖くて どこからの情報かも聞けませんでした
こちらは 南海地震です・・・
どんな備えすればいいんでしょうか!
投稿者:福平 (fukubei_b)
あのテレビの番組は、1月17日(火)NHK放送の「プロフェッショナル」です。
1週間後に再放送がありますが、午前0時以後だったかな?
テーマは1980年以前建築の建物の耐震能力の欠点でした。
番組の終わり近くに高知県庁の個人住宅の耐震補強に対する補助金の知恵が出てきます。
うちは富士山見えるので怖いですが、引っ越しも出来ず考えれば考えるほど恐怖が募るので。
とりあえず一応の出来る準備はしてますがそれ以上考えるのはやめました。。。