平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:onchan
黒潮南房総千倉のおっちさん、高知は田舎で貧乏ですが、新鮮な魚が安く買えるのが取り柄です。
鯛を食べ尽くすのを紹介しましたが、料理店で食べると2万円近く取られるのでは?と思います。
庶民は自分で作るに限ります。
投稿者:黒潮南房総千倉のおっち
真鯛で、こんなに大きくて新鮮なものが1300円とはびっくりしました、即買いですね!
半身ずつ、湯引きと昆布締めとは驚きました。湯引きは、鮮度が落ちた魚の再生法と思っていましたが、ためしてガッテンのお話を聞くと、確かに!これまでは、鯛の皮は皮で湯引きして細切りしてポン酢でアサツキ少々を散らして、お刺身とは別に食べていましたが、今度ぜひ、湯引きにしてみます。
鯛の頭は固いので、また、小さなウロコがあるのでたいへんですが、本当においしいあら炊き/雑炊ができますが、このおんちゃんのレシピ、炊飯器に入れて炊く鯛飯、これは美味しそうですね!!!
これから春、鯛の季節です、ぜひチャレンジしたいと思います。
おんちゃん、ありがとうございます。
投稿者:onchan
mitanimomoさん、お久しぶり!
唐揚げでも、新鮮なガシラを使うとひと味違うでしょうねえ!
投稿者:mitanimomo
おんちゃんお久し振り。
アラ炊き旨いがね〜ゴボウにもしゅんで酒のアテでナンボでも吞める。
まこと豆腐入れたらボリュームも有ってえいねぇ。
昨晩は次男が久礼で釣て来たガシラを唐揚げに。
小まいが流石釣りたち今まで食うた店のより断然旨かったです。
投稿者:onchan
町のすずめさん、書き忘れたのですが、最初にアラに塩を振り30分ほどおくと水分が出てくるので、これをキッチンペーパーなどで拭き取り、焦げ目が付くまで焼けば、生臭さは消えると思います。
投稿者:町のすずめ
こんばんは!
昆布締め も 何度かしましたが 昆布が高くつくので 主婦には辛い!
モチロン 昆布二度使いますが・・
鯛のあらは いつも荒だきですが 今度は 焼いて鯛ご飯に挑戦です!
生だと 生臭くて敬遠してました!