平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2008/9/26
国産松茸は、年々希少価値が高くなり、昔のように簡単に食べられるものではなくなった。
今まで、中央市場で必ず見られた松茸が、今年はいまだに見たことがない。ますます、国産の松茸が減少している証拠では?
そんな松茸も、年に一度は食べたいものだが、国産は高嶺の花。インターネットで調べてみたら、国産松茸の極上品は200gが20,000円で安い徳用品でも9,000円もする。
だけど年一度は食べてみたい。何かと中国製は問題になっているが、スーパーで中国産の松茸が1本1280円で売られていた。

これぐらいの値段なら、庶民にも手に届く松茸だ。年一度の贅沢と思って購入した。
松茸は本来なら、土瓶蒸しが上品な料理方法だが、土瓶蒸し風の鍋にしてみた。材料は、ごく一般の材料で、鶏のささみ、銀杏、かまぼこ、エビなどで、三つ葉をちらして食べるという手順。
わずか1本の松茸だが、この料理は何とも言えない香りが広がる。年1度は口に出来ればありがたい料理だ。

ところで、松茸には成分のほとんどが水分(約88%)だが、ビタミンB2、D、カリウムも多く含んでいて、松茸独特の香り成分「マツタケオール」という成分も含んでいる。
この「マツタケオール」というのは、松茸のみに含まれている成分で、がんの予防にも期待されている成分といわれている。しかし、高価なのでがんの予防になるといっても毎日食べる訳にはいかない。入院するより高くつく。
松茸の産地の京都や岡山などを旅行していると、松食い虫にやられて枯れている松林がやけに目に付く。アカマツやコメツガ、ツガハイマツなどのマツ科のマツが枯れてくれば、松茸もできなくなる。
おんちゃんの田舎ではマツは多少あるが、松茸が生える環境ではないらしく、松茸を採ったという話は聞いたことがない。
日本では松茸が絶滅危惧種になってしまうのではと心配する。この科学が進んだ時代でも、いまだに松茸の人工栽培出来ていない。椎茸のように人工栽培できないものか?
そんなことを思いながら、「今のうち喰っておこうぜ!」とせっせと口の中に入れて、至福の時を楽しんだ。
国産松茸↓
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
10位
★上の二つとも、1日1クリックだけが評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:tanezaki
おんちゃん ありがとう 頑張ってみます。
「芋りょうせん」が無いので 上手く出来ないかもしれません。
「水あめ」を用意しました。
投稿者:onchan
tanezakiさん、栗の渋皮煮についてお答えします。
2回目以後のことですが、これは栗によって異なるけど、渋皮が十分柔らかくなっておれば、重曹を入れる必要はなく、堅いようでしたら、重曹を入れてみてください。
初めてだとその見極めが難しいかも知れないので、2回目も重曹を入れておいたら無難かもしれません。
成功を祈ります!
おんちゃんは今日も、3kgほど、渋皮煮を作っている最中です。
冷蔵庫保存と冷凍庫保存で、来客にも振る舞う予定です。
投稿者:tanezaki
急に涼しゅうなりました。
こちらにも、いい秋の香りが漂ってきました 私は、最近、見かけるだけです。
鍋が恋しい頃となりましたね おんちゃんは一足早い季節の先取り なんぼか おいしかったろうねえ!
栗の渋皮煮に挑戦してみようと思いゆうけんど 「あく抜き」の時 2回目以降の時も重曹は入れるかね 教えておくんなまし。
投稿者:onchan
NKさん、えらいまた、江川崎の神社の調査とは、歴史学者みたいやね。
そちらの方は、四万十栗でも有名だし、栗の栽培が盛んなところ。
おんちゃんもいっぺん見に行こうかと思いゆう。
色々やりたいことがいっぱいあって、身体が三つばあ欲しい。
投稿者: Nukamiso Kusai
おんちゃん、こりゃまた豪勢な!
最近、松茸なんてオラの食道を通過したこと無いがね。
昨日、一昨日ひょんなきっかけで、某教授のお供をして江川崎方面の神社の調査に随行した、栗が一杯なっちょたぞね。
柿の真空パックの件、絶対売れると思うよ。
投稿者:onchan
Mr.Kさんところまで、おんちゃんの松茸料理の臭いが行ったとはうれしい限り!
他のコメントされた方と同じように、Mr.K
さんも、昔は「群生」している松茸に出会ったようで、夢みたいな話ですね。
自然が破壊されてきているようで悲しいことです。
投稿者:onchan
たんぽぽさんところにも昔は松茸があったとか。
それも20本ほど取ったとなると、今では10万円ぐらいの値打ちがあるのでは?
何が原因でなくなったでしょうか?
辛子と鯛の佃煮に挑戦されたとのこと。
辛子が入りすぎて辛すぎたようですが、少しずつ入れて、好みの辛さにすることがポイントです。
葉っぱが少ないようでしたら、後で追加してみては?
おかずには最適で食が進むと思います。
おんちゃんはこの料理は一時期しか作れませんので、多めに作って冷凍するようにしています。
投稿者:onchan
桃太郎さんところも昔は松茸が採れていましたか?
けど、昔の話ですね。
今はそれだけ環境が悪くなったことでしょうねえ。
投稿者:Mr.K
東京から戻ってくると、いきなり松茸のにおいがするじゃないですか!
クンクンしてみりゃおんちゃんとこでしたか。
私の子供の頃は、親父とお袋に連れられて松茸採りによく行きましたよ。昔はすごかった。松茸が「群生」していたからね。あの光景は忘れてませんよ。
近辺で、まだ採れるようで、私も年に一度くらいは食べますが・・・
http://ameblo.jp/gogotmo/
投稿者:Mr.K
東京から戻ってくると、いきなり松茸のにおいがするじゃないですか!
クンクンしてみりゃおんちゃんとこでしたか。
私の子供の頃は、親父とお袋に連れられて松茸採りによく行きましたよ。昔はすごかった。松茸が「群生」していたからね。あの光景は忘れてませんよ。
近辺で、まだ採れるようで、私も年に一度くらいは食べますが・・・
http://ameblo.jp/gogotmo/