平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在77歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2008/10/30
今朝、中央市場で、沖ウルメ(県外では「沖キス」というらしい)を安く売っていた。今が収穫のシーズンらしく、10匹ほどで250円だ。
沖ウルメは水深100〜200mに棲み、甲殻類やイカなどを食べて育つ魚で 沖合いで獲れることから高知では沖うるめと呼ばれ、キス科独特の上品な味で脂も多くのっている。

おんちゃんは早速、沖ウルメ定番料理の丸干しをすることにした。
一番簡単な料理で、包丁で鱗を取って、そのまま塩水に30分ほどつけておく。(海水が手にはいるときは海水につける。すぐ食べるようにしているので、塩分は少なめにしている)
そして干物用かごに入れて、1日天日干しをするが、途中1回裏返す。

これにて終了の簡単な料理で、後は焼いて食べるのみ。この魚は脂がのっているので、焼いていると脂がぽたぽたと落ちるほどだ。

高知では普通にどの魚屋にもあるが、県外客が来ると、県外ではあまり見られないようでこの沖ウルメは珍しいらしい。
おかずにして良し、酒のつまみにしても良しでこんなうまい魚が簡単に手に入る高知に住んでいることを幸せに思う。
沖ウルメ↓
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
12位
にほんブログ村→ おかげさまで、「田舎暮らし」部門で現在
2位
★上の三つとも、1日1クリックだけが評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:onchan
masa573さん、コメントありがとう!
沖ウルメは南の方だけしか獲れないかと思っていたら新潟の方でも獲れるんですね。
また、すり身にして味噌汁にいれて食べるとおいしいとは、初めて聞きました。
このすり身を鍋物に使ってもいけるでしょうねえ。
一度試してみようかと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
投稿者:onchan
NKさん、御畳瀬で沖ウルメを買ったとか。
御畳瀬は沖ウルメのメッカです。
一般に売られている干物は長く保存できるように、塩分が多い目です。
投稿者:onchan
L.Lうさちゃん、中央市場へは、おんちゃんのような一般の人でも、早朝4時からでも5時からでも買い物が出来ます。
ただ、車で中に入るには、9時以後でなければ入場許可車以外は入れません。
市場周辺には、車を止めるところはいくらでもあります。(おんちゃんは主に市場に隣接した北側の道路に駐車しています)
L.Lうさちゃんのように、一般の人は、早朝には入れないと思っている人が多いようですが、いつでも、車以外ならOKですので、是非ご利用のほどを。
投稿者:masa573
同じ魚だと思いますが新潟でも捕れます。地元では「メギス」と呼びます。一夜干しも美味だけどすり身にして味噌汁で食べてもgoodですよ!
投稿者: Nukamiso Kusai
おんちゃん、今日のブログは「元室戸高校エース”小松"阪神指名」と予想しちょったけんど外れた。
沖ウルメ、ある人に誘われて4〜5日前に、偶然御畳瀬に買いにいちょた。
塩辛かったが美味かった、今が旬かよ!
投稿者:L.Lうさちゃん
「沖うるめ」。私は、フライでよく食べます。
中央市場には、年末ぐらいしか行きませんが、普段、一般の人は何時から入れるんですか?