平成15年12月に国立病院を定年退職後、約40年ぶりに生まれ故郷(高知市鏡)にもどり、集落の人々と交流しながら、無(減)農薬・有機栽培の野菜・果樹つくり、美食の探求などに試行錯誤で挑戦中(現在78歳の後期高齢者)
また、おんちゃんの作った野菜や果樹、山菜を直売店・鏡むらの店に出荷し、微力ながら、地産地消に貢献中!
高知市鏡(旧鏡村)は、高知市の北部に位置し、高知市の水瓶鏡ダムを抱える面積60.06kuの山村地域ですが、高知市中心部より車で30分で来ることができる大変街に近い田舎です。
地形は平坦地がきわめて少なく、標高20〜900mの山々が連なり、15〜40度の急傾斜地が全体の95%を占めています。そして耕作面積は少なく林野率は87%に及んでいます。
気候は年平均気温は15℃前後と比較的温暖多雨で植物の生育には適していますが、山間部で日照時間が短いため、主要農作物の収穫量は少ない反面、わらび、ゼンマイ、イタドリなどの山菜はもとより、たくさんの珍しい山野草なども見られます。
次のブログランキングに参加していますので、一日ワンクリックの応援をお願いします。

2008/11/26
おんちゃんの畑に行く農道は、イノシシなどに荒らされてひどい状況になっている。
そこで、生コンを入れて舗装しちゃんとした農道にするため、今日、森林組合に依頼して生コンを入れるため前段階の作業として整地をしてもらうことになった。
そのブルドーザーのオペレーターは鏡の中学時代の気心知れた同窓生だので、遠慮も気兼ねもなくやってもらえる。

農道などに生コンを入れて舗装するには、まず、整地が必要で、整地したあとで生コンを入れて舗装する。
そういう手順も田舎に帰ってから大体分かってきた。
この整地や舗装にかかる経費については、生コンだけが高知市から無料で配布してもらえるが、整地する料金や生コンを入れて平らにする労力などは地主がしなければならない仕組みになっている。
田舎にはいまだに「結い」という仕組みがあり、お互いに助け合う習慣が残っており、以前おんちゃんが手伝ったところの人は、今回は手伝いに来てくれることになっている。

同窓生のオペレーターとしての技術はたいしたもので、ブルを自分の手足と同じように巧みに操る。
同窓生の中には、色々な技術を待っている者が多いのでお互いに助け合うことが出来るが、おんちゃんは残念ながら特殊技能を持ち合わせていないので、いつもお世話になるばかりだ。
次回の生コンを入れるときも、数人の同窓生らが駆けつけてくれることになっているので頼もしい限り。
田舎のことはまだろくに分からないおんちゃんにとって、実に頼りになる存在で「持つべきは友」とはこんなことだと思う。
下の写真は、整地前で農道の行き止まりの地点。

この終点は軽トラを回しやすくするために広く整地してもらった。(下の写真)

これで安心して車がUターンが出来る。
朝の8時から始まった整地は午後4時頃には完了した。距離にして200mぐらいあると思う。
生コンを入れるのは、色々な関係者などと打ち合わせをしなければならない。12月中には舗装が完了でき、新年を迎えたいと思っているが、さて、どうなることだろう?
BlogPeople ブログランキング→ おかげさまで、「リタイヤ(退職)」部門で現在
3位
人気ブログランキング→ おかげさまで、「四国ランキング」部門で現在
11位
にほんブログ村→ おかげさまで、「田舎暮らし」部門で現在
2位
★上の三つとも、1日1クリックだけが評価点数にカウントされますので、応援

をよろしくお願いします。

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:onchan
町のすずめさん、生コンを一回入れておけば、かなりの厚さに入れるので、おんちゃんが生きている内は大丈夫と思います。
色々野菜類も作って楽しんでいる様子が目に浮かびます。
自分の作った野菜はことのほか美味しい感じがすることでしょう!
投稿者:町のすずめ
おはようございます
何日か 素敵な小春日和が続いて なんとなく 幸せ!!って気分でしたが 今日は雨・・・
生コンを敷き詰めた後って どのくらいもつんですか
やっぱり メンテナンスとか必要かなって
お町の貧乏人!は よそ様の道路のことまで
気がかりです
私の ちっちゃなベランダ菜園には 琵琶湖からいただいた葱が逞しく育って 菊菜や二十日大根が かわいい芽をだしました
こんな都会の片隅にも 冬の訪れがあります
大根の即席漬け 早速 チャレンジしますね