現在の段階では、
加工まで到っておりません!!っと威張って言う事ではありませんでした。
加工前の寸法取りと罫書きの途中です・・・
いくら、綿密に罫書いて加工したつもりでも、実際ケースの補強に干渉する・・
なんてことは、メインマシンの製作の時にもありました・・・
実際、ぴぃ☆さんのブログの「PC自慢」では、
グラボ、CPUの入れ替えと水路のチューブを交換する時に、
二次改造をしたくらいです。
では、何故に罫書きをやるか・・・
目分量でも良いではないか・・・っと思いますが、
それは、
せめて、外観だけでも見せれる
パソコンにしようと言う、
浅はかな見栄以外何者でもありませんw
まだ、加工も満足にできていないのに、
本日は外観よくしたいという見えの部分です。

メインマシンでもリザーブタンクに付けております。
LEDです・・・今回の色は出来てからのお楽しみ・・・
青と赤でタンクの中が紫になるかも・・・んなわけない(笑)

鋭い人は気づくかな??
メインマシンでは、240mm用のパーツをしましたが、
今回は120mm用です。
ケースが黒なので黒く塗装をしました。
予断ですが、まずは対象物を#600〜800位の、
サンドペーパーで全体を磨きます。
その後、中性洗剤(食器の洗剤でも可)で洗浄する。
スプレーで塗装する→1時間ほど乾燥させる
→#1200〜1500位のサンドペーパーで磨く
→洗浄する→塗装する
二度塗りをすれば、室内で鑑賞する程度であれば、
禿れる事は少ないと思います。

RADEON HD2600Proで、行こうと思います。

グラボのコアを冷却するブロックです。
地雷を踏みました・・・・
グラボの穴位置が5mm程内側でした。
早くも前途多難の予感が・・・・企画が頓挫か・・・
罫書きをして穴を開ける加工して見ましょう・・・
ただ、この金具ステンレスだから、ドリルで穴が開くかな??
手間が増えた事には違いない
とにもかくにも、購入してしまったものは、
加工してでも使わねば・・・
規格を始動して3日目で、規格頓挫を臭わせながら・・・
本日は・・・・フテ寝です。

0