東山植物園の中に昭和47年(1972)に発掘された鎌倉時代初期の「窖窯(あながま)」が発掘された時のまま保存展示されている。東山丘陵一帯に築かれた古窯は、「東山古窯址群」と呼ばれる。県内で最も早い古墳時代後半から鎌倉時代までの古窯が、百基近くも発掘されている。良質の陶土と燃料のまきの二つの条件を重ね備えた地帯であったためと考えられる。
縄文土器から弥生土器へと日本の土器は発展するが、古墳時代には朝鮮半島から新しい高温で焼成する硬質な陶器生産が伝えられた。これを須恵器と呼ぶ。この須恵器生産を担った集団が陶部(すえつくりべ)と呼ばれた。この陶部の一大拠点となったのが、大阪府南部の泉北丘陵一帯にひろがる陶邑(すえむら)であった。その後、陶部は各地の豪族の需要に応じ拡散していく。尾張にもこの技術が伝えられた。陶(すえ)は、須恵・末とも表記され、尾張地方では、東山丘陵一帯や小牧地方に初期の古窯址が認められる。名古屋市千種区の末盛(すえもり)、小牧市の上末(かみすえ)・下末(しもすえ)という地名は、この須恵器生産に由来するものと考えられる。
窖窯というのは、還元炎で高温燃焼させるための工夫であり、朝鮮からもたらされたものである。燃料を燃やす燃焼室、焼き物を並べる焼成室、煙道、焚口、作業を行う前庭部などが一連なりの構造として造られている。燃焼の温度は、1100〜1150度と高温であり、堅緻な焼き物が生産される。
その後、尾張の陶器生産は、猿投山の西南山麓に拠点を移し、猿投窯と呼ばれる広範な区域での陶器生産が行われるようになる。技術的には、須恵器段階から瓷器(しき)と呼ばれる灰釉陶器・緑釉陶器(鉛が入った釉薬を使用)という施釉陶器に発展していった。この流れの先に六古窯として発展する常滑焼と瀬戸焼がある。

植物園内にある「東山古窯址」

斜面にトンネルを掘り焼成室を作った。

須恵器の一般的な器形(静岡県賤機山古墳の出土品)

灰釉陶器の一般的な器形(愛知県二川古窯址群の出土品)

2