桜通りの布池の北側(代官町)に、「日本陶磁器センタービル」がある。表から見ると、現代的なビル建築だが、裏に回るとタイル貼りのレトロな姿を残している。桜通りに面した表の方は増築されたもので、裏の北側の部分は、昭和9年に建築されたものだ。鉄筋コンクリート3階建てで、設計は志水庄太郎、施工は、志水組である。ビルの中に入り、奥に進んで古い建物の方に入るとムードが一気に変わる。階段の窓枠や部屋の入口に、円形・半円形の意匠が施されているのが目に付く。橦木倶楽部の洋館や名古屋市役所の内部なども昭和初期の雰囲気を保っているが、ここも同様である。大会議室を除いては、テナントが入っているので中を覗くことはできないが、いい感じである。

日本陶磁器センタービル正面

日本陶磁器センタービル北側。昔はこちらが正面であったのかな?

東側。下の階段の写真の3階の丸窓と2階の半円形の窓の外観はこんな風である。

3階の大会議室の入口。緩やかなカーブの窓枠に特長がある。

3階への階段と丸窓。

2階への階段と踊り場の窓枠。

0