2月3日は節分、そして、
4日は立春です。
現在は立春の前日のことを節分と呼んでいますが、節分という言葉は、”季節が
分かれる時”という意味で、本来は 立春、立夏、立秋、立冬などの前日はすべて
節分ということになりますが、室町時代ごろから、立春の前日のことだけをいうよ
うになったそうです。
節分の行事は、もともとは中国から伝えられたもので、春を迎えるにあたって邪気
や災難を払い、新しい年の福善を願うもので、春を呼ぶ行事でもあります。
豆まきでは、「福は内、鬼は外」といいながら煎った大豆をまき、みんな自分の年の
数(または歳の数+1)だけ豆を食べると、1年 病気にならないと言われています。
皆様は、いくつ豆を お食べになりましたか?(^o^)丿
Take!は、○4+1 食べました。こんなたくさん 食べれるかな〜と思ったのですが、
大丈夫でした。○の中の数字 幾つなんて深く追求しないで下さいね (*^_^*)
毎年、豆まきで一番喜ぶのはケリー君です。「福は内」で部屋の中に巻いた豆を、
一つ残らず食べて 綺麗に掃除してくれます。
。。。。。。。。。

。。。。。。。。
「福は〜内、鬼は〜外♪、福は〜内、鬼は〜外♪」
豆をまくのは、穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており、豆を
蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたといわれています。
また、「鰯(いわし)の頭も信心」などといわれる鰯の頭を焼いて、ヒイラギの枝に
刺し、家の入り口に差す風習があります。これも節分の日。これは鰯の頭の悪臭
で、邪気が家に入るのを防ぐという意味があるそうです。
恵方巻の丸かぶりについて

もっとユニークな節分の風習が全国に広がりつつあります。
それは巻き寿司の
“丸かぶり” です。
節分の夜は、その年の恵方を向いて願いごとを思い浮かべながら
太巻きを まるかぶりすると、その願い事がかなうと言われています。
巻き寿司なのは『福を巻きこむ』ためで、切らずに食べるのは『縁を
切らない』という意味が込められています。
それでは、
『丸かぶり』の食べ方を おさらいしましょう♪
★恵方(今年は北北西)に向って食べる。
★1本食べ終わるまで絶対にしゃべってはいけません!
しゃべると口から福が逃げちゃいますよ〜!(^_-)-☆
--------------------------------------------------------------------------------------
節分の前夜(2月2日)は、満月がとても美しく輝いてました。
人間幾つになっても、このように輝いていたいものです♪


0