3月3日は、
桃の節句 ひな祭り
『お詫び』
ひな祭りに際して、「ひな祭り」のオルゴールを流していたのですが、これが
かなり重くなっていたようで、遊びに来ていただいた皆様に ご迷惑をお掛け
しました。お詫び申し上げます。
「お内裏様と おひな様 二人ならんで すまし顔・・・・♪」
二人の顔を眺めていると ほんのりとした気持が伝わってきますよね。
娘達が大きくなってからは 7段の雛壇のうち毎年お内裏様とお雛様のみ飾って、
あとは 物置の奥の方で眠ったままになってます。
さて、
雛人形は、いつからいつまで飾るのでしょう?
いつから(来年のために)
立春(2月4日)頃から二月中旬かけて、遅くても節句の一週間前までには飾り
たいものです。
いつまで
季節の節目という節句の本来の意味を考えると、節句がすんだら早めに、3月
中旬までの天気の良い乾燥している日にしまいたいです。
また、
雛人形を遅くしまうとお嫁にいけないとうことを聞きますが、本当のとこ
ろは、いつまでも お祭り気分で浮かれていてはいけない、
ということから「おひな様を早くしまわないと、お嫁に..」という戒めの言葉が出
たようです。
だから、3月3日が過ぎたからといって慌ててしまうこともないみたいですよ!
また、
関東と関西の違いをご存知でしょうか?
関東と京都では、男雛と女雛の並ぶ位置が違う〜??
関東風は男雛が向かって左、女雛が向かって右になっています。
これは、昭和天皇のご即位の時、洋装の天皇陛下が皇后陛下の右側 つまり
向かって左に立たれたときの並び順に合わせたもので、現代は こちら向きが
全国的に主流になっているそうです。

京都風 関東風
歴史の古い京都では、日本古来の「左上座 (向かって右側)」の伝統を重んじ、
現代でも 男雛が向かって右側に、女雛を左側に飾られるのが主流となってます。
好まれる顔も 関東 関西で違いがある〜??
関東は目が大きめで口元がかすかにほころびふっくらした可愛らしい顔が人気
だそうです。
関西ではいわゆる京美人、切れ長の目に鼻筋の通った高貴なお顔が好まれて
いるそうです。
・ひな祭りとは?
・桃の節句 ひな祭りに何故雛人形を飾るの?
・菱餅の由来は?
これらについて興味のある方は 一昨年の記事
こちら をご覧下さい。

0