梅雨時季の風物詩といえば薔薇ではなく、やっぱり紫陽花(アジサイ)ですね〜!
ケリー君との散歩道には、今、ピンク、青、白、紫など綺麗に色付いた紫陽花が
梅雨時を待ちかねていたかのように いたるところで咲き誇っています。

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)も綺麗に咲いてます。
長い花穂が豪華で 一般のアジサイにはない魅力を持って
いますよね。葉が柏に似ているのでこの名があるそうです。
アジサイ小話(再掲)
梅雨から夏にかけて咲くアジサイは、七変化と言われるように咲いているうちに
だんだん色が変化していきます。そのためか花言葉は 「移り気」なんですね♪
そんなアジサイの原産は日本なんだそうです。
しとしと雨が降る庭に咲くアジサイの花は、まさに日本の梅雨の風景ですよね。
もとはというと、関東地方の海岸に自生していたガクアジサイで、花が手毬状
に咲くアジサイはその変形だそうです。
現在のアジサイの色は、青、白、ピンク、紫、赤・・・でも本来の日本のアジサイ
は青だったそうです。
アジサイについてよく言われる話ですが、土壌が酸性だと青くなり、アルカリ性
だと赤くなるとか! 日本の土壌は酸性であるため、日本古来のアジサイは青だ
ったとのことです。
その青いアジサイが欧米に渡って改良されて、色とりどりの西洋アジサイが生み
出されました。元々ヨーロッパは土壌がアルカリ性なために、青かった花も自然と
赤っぽくなり、また元来華やかな花を好む欧米人のために色とりどりで大きな花
へ変化を遂げました。 そして、その後、その西洋アジサイが言わば逆輸入され、
現在の日本でも人気品種となっているとのことです。
「アジサイ」の語源は一説によると、「青い花が集まっている」ので、集めるの意
の「あづ」に青の意の「さ藍」で「アヅサアイ」から「アジサイ」となったとか♪

0