皆さまは、昨日(1月29日)の国会中継をご覧になりましたか?
Take!は、
1/30付けの「朝日新聞 社説:【代表質問―民主党の顔はどうした】の
記事に全面的に同感です。
以下、1/30付 朝日新聞 社説【代表質問―民主党の顔はどうした】の抜粋です。

民主党は本気で政権を担う覚悟があるのか。
小沢代表がまたしても衆院の代表質問に立たず
年明けの2次補正に対する代表質問、そして昨日と
2回 続けて鳩山氏にまかせきり。
麻生首相の施政方針演説に対するきのうの代表質問は、遅くとも秋までには必ず
ある総選挙に向けた2大政党激突の、いわば号砲の意味合いをもっていたはず。
この危機的な世界同時不況に際し、日本のかじ取りをゆだねるにふさわしいリーダ
は 麻生首相なのか、それとも小沢代表なのか。両党首の真剣勝負を、ぜひ聞いて
みたかった。
一方のエースが自らマウンドに上がろうとしないなら、政権交代への国民の期待は
広がるまい。
選挙応援の地方行脚にはあれほど熱心な小沢氏なのに、表舞台の国会論戦
にはなぜこんなにも及び腰なのか?
総選挙で民主党が勝ち、小沢さんが首相になれば、国会答弁や 外交交渉は
本当に大丈夫なのか? 政策を作り、実行していくためにも政治指導者の発信力
が大事な時代だ。
民主党が二番手の質問者に田中真紀子氏を立てたことにも異議がある
田中氏は民主党の会派に入ってはいるが、無所属の議員だ。民主党の主張を訴
える「顔」とは言いにくい。
小泉元首相が田中氏を外相に就けて外交の混乱を招いた時、人気目当ての起用
を批判したのは民主党だった。 今度は、その民主党が同じ轍(てつ)を踏んでは
いまいか。
世論調査で民主党や小沢代表の支持が高まっているのは、麻生自民党のふがい
なさという
「敵失」によるところが大きい。
真正面から政策論争を仕掛ける構えなしに外野席から「早期解散」を叫んで
も迫力を欠く。
この社説(抜粋)の記事を見て同感な方は手を上げて〜! はい、分かりました!
随分たくさんの方がいらっしゃって安心(?)しました (^o^)丿

0